BLOG
【目黒・プライベートジム】ダイエットで挫折をしない方法とは?
おはこんばんにちは!
パーソナルトレーナーの三代(みしろ)です!
先週一年半ぶりとなるスタジオレッスンをやらさせて頂いたのですが、まぁ身体が重い重い。
ウエイトトレーニングをしていても、カーディオトレーニングは楽になりません。
しかも参加者の皆様に楽しんでもらおうと、レッスン前にちょっとした手品を用意したのですが、まさかの失敗。
練習では一度も失敗などしなかったのに。
レッスン後お客様にもう一度チャンスを頂き、あっさりリベンジ成功。
自分に突っ込んでおきました。また機会を頂けたら今度こそ成功を。。。とこっそり次のチャンスを調整している今日この頃です。
さて今回はモチベーションを維持し続ける方法です。
何かを始める事は時にすごい出力が必要なのですが、タイミングが合えばあっさり始められたりしますよね。
周りが同じ事を始めた、新生活が始まった、などなど。
この始める事よりも更に注力しなければならず、大切なのが【継続】させる事です。
何事も結果を出すためには根気良く続けなければなりません。
しかしこの継続させる事が物事を何か始める事よりも何倍も大変なのです。
そこでまず継続出来ない理由を探してみましょう。
大きな理由の1つとして、取り組む物事の難易度にあります。
高い壁であればあるほど乗り越えるのは難しくなります。
その高い目標を達成の過程も考えず掲げてしまうと、その目標に近づいているのかもわかりづらくなります。前に進んでいるのかわからないと、達成が難しいと判断してしまいやすくなり、挫折へと誘われてしまうでしょう。
もちろん高い目標を立てることは悪いことではありません。
その目標までの道のりをしっかりとイメージ出来るかが重要なのです。
そのために必要な作業というのが長期、中期、短期で目標を分けてみることです。
最終目標を達成させるのは中期目標、短期目標の積み重ねです。
逆を言えば、どのようなものを積み重ねていけば最終目標に近づくのか、それを細かく管理していくことがモチベーションの維持へと繋がるでしょう。
2つ目は時間の管理です。
ある物事を実施するためには時間が必要です。その実施するための時間を1日の中で作ってあげることです。
1日の中で作れないのでしたら1週間の中で、1週間の中で作れないのでしたら1ヶ月の中で作ってみましょう。
前節でも述べましたが、始めから高い目標は挫折を導きます。まずは無理のない範囲で時間を確保してみましょう。
特に始めたての時はモチベーションが高く、物事を詰め込みやすい傾向にあります。詰め込みすぎた状態でモチベーションが下がると、その反動で全てが苦痛となり続けることが困難となるでしょう。
モチベーションが高い時ほど身の程を知り、低い目標から始めましょう。
そして3つ目は環境。
周りの環境は目標を達成するために優位に働くものもあれば、足を引っ張られてしまうものもあります。
それを利用するのか排除するのかを正しく判断する必要があります。
宿題をやっているのにテレビや音楽など雑音が流れていれば、勉強に集中できなくなります。
ダイエットをしているのに目の前にお菓子があったら、つい食べたくなっちゃいますよね。
逆に家ではなく、図書館で勉強すればわからない問題が出てきても、図書館にある参考書で打開することができるかもしれません。
ダイエットしてると周りに告白しておけば、応援してくれて、それだけでモチベーションを維持しやすくなるでしょう。
自分も仕事が入っていない時、家で出来る事務作業も敢えて仕事場へ行ったり、カフェに行ったりしています。
これも雑念となるものを強制的に排除し、作業のやりやすい環境にしています。
モチベーションを維持することは容易ではありません。
ましてやダイエットなんてみなさんやりたくないに決まってます。
ただ何もしなければ何も始まりませんよね。
上に述べたことを1つでも実施すれば成功への一歩になると思います。
是非実行してみてください!
お問い合わせはこちらから
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
PERSONAL TRAINING GYM B-BODY
http://personal-trainer.tokyo
TEL:070-6480-9546
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【目黒・プライベートジム・トータルダイエット】ダイエットを継続する方法
こんにちは。78kgからマイナス24kg のダイエットに成功したトータルダイエットカウンセラーの大西ひとみです。
ダイエットに挑戦してもいつも続かなくて…と思っている人、本当に自分のライフスタイルに合ったダイエットを実践していますか?今回はダイエットを無理なく継続するために必要なスケジュール管理方法についてご紹介します。これは私がダイエットに成功した際に始めた習慣から学んだことです。
是非参考にしてもらえればと思います。
必勝のコツ1:自分のライフスタイルに合わせたダイエット
私が1年間で24kgのダイエットに成功した後も、太りにくい食生活と運動を継続しリバウンドせずにいられるのには理由があります。それは、カレンダーや手帳を上手く活用して、ライフスタイルをダイエットが継続しやすいようにコントロールしているからです。
ダイエットの前にすること:ライフスタイルの見直し
どんなに効果のあるダイエットでも、一時的には体重が減ることはあっても、継続できなくてリバウンドしてしまう方が多いのでは。上手くダイエットを続けるには、自分のライフスタイルに合わせてダイエットを実践することです。そのために、まず自分の生活パターンを知って、見直しましょう。
必勝のコツ2:自分のライフスタイルに合った手帳活用
ダイエットの成功への近道は食事、運動共に実践することです。食事は必然の行動なので意識をしやすいのですが、運動はなかなか食事の様に意識できないですよね。
ライフスタイルパターンを大きく2つに分ける
まずは、あなたが以下2タイプのどちらに当てはまるか確認してください。
1: 先型予定タイプさん
毎日のライフスタイルが安定していて、事前に予定が立てやすい人
2:後型予定タイプさん
急に、仕事の用事が入ってしまったりして、事前に予定が立てにくいライフスタイルを送っている人
【それぞれのタイプごとのスケジューリング】
先型予定タイプさん
1、 1週間のスタート日を決めます。
好きな曜日でOK。リズムが作りやすい日をスタート日とします。
2、 自分が無理なく続けられそうな先1週間分の「運動の回数と時間」を1で決めた日付に記入します。
時間枠で分けられている手帳であれば、実行する時間に記入してください。
3、 埋め合わせ日を作ります。
予定どおりに出来なかった時は、出来なかった時にすぐ埋め合わせ日を考え記入します。
後型予定タイプさん
1、1週間のスタート日を決めます。
好きな曜日でOK。リズムが作りやすい日をスタート日とします。
2、 スタート日から1週間の目標エクササイズ時間・回数を1で決めたスタート日に記入します。
3、 実行可能な日に出来るだけノルマをこなすようにし、後回しにしない。
どちらのタイプも、運動量回数と時間に関しては、自分の性格ときちんと向き合い、継続できそうな回数と時間を設定するようにする事が重要です。
また、直接書き込むことが出来る手帳への記録がオススメです。1週間分が見開きで見られるもので、時間枠で予定がわかるものを選んでください。細かく書くことで実践率UPが期待できます。ですが、手帳を使う習慣がない人は、携帯等のカレンダーでも構いません。まずは、やってみてください。
必勝のコツ3:手帳を使って自分の食事パターンを理解する
ストイックな食事制限を計画したり実行するより、簡単な意識改革からはじめた方がダイエットが継続しやすくなります。
例えば、夜10時以降に食べない。朝・昼・晩、欠かさず食べる。出来るだけ外食の回数を減らす。など、意識してみてください。
更に、後で体重が増えてしまった原因、体重が減る理由、どうすれば効果があるのか、目で見て確認する為に何時に食事をしたか、いつ外食をしたかをカレンダーや手帳にメモして、きちんと確認するクセを付けましょう。
ですが、人とのつながりがなくなってしまうまで外食を減らしたりはしないでくださいね。人との食事を楽しむ事もダイエットには必要です。 毎日を楽しみながら、一生続けられるダイエットリズムを作っていきましょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
PERSONAL TRAINING GYM B-BODY
http://personal-trainer.tokyo
TEL:070-6480-9546
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【目黒・パーソナルトレーニング】深い呼吸で新たなスタート
こんにちは。
パーソナルトレーナーの伊藤大輔です。
大分暖かくなり日中は過ごしやすくなってきましたね。花粉症の方にはつらい季節のようですが。。。僕は幸いにも多少の鼻炎はありますが花粉症ではないのでとても気持ちよく過ごしています。
そしてこの時期は別れがあったり出会いがあったり新年度・新学期の準備と何かと新しいことを始めたくなる季節でもありますよね。僕も自身のボディメイクを本格的に始めだしたのも2年前のこの時期です。ボディメイクを始めたきっかけであったり、その後も続けているモチベーションなどのついてはまた機会あるときに書きます。
暖かくなると着ているものも段々と少なくなり素肌が見えて来ますよね。ただ、完全に素肌が見えるようになってからではボディメイクは手遅れになりますので気をつけて下さい。
やっぱり新しいことを始めるにはいい季節だと思います。ただ、実はこの季節って気持ちが滅入ってしまったり、年度の切り替わりで仕事が忙しくなって体を動かすことまで気が回らなくなってしまう人も多く見受けられます。実際に僕のお客様にも『なぜかこの時期調子優れないんだよね』とか、『よく考えると毎年この時期調子悪い』などという方結構います。
しかし、トレーニングが終わった頃にはほとんどの方が『なんかスッキリしている』『トレーニング前より楽になった』などと言われます。
浅い呼吸になっている
僕も昔は、カラダを動かしたからかなと思い『そうなんですか』『なんででしょうね』などと答えていました。しかし、勉強と経験を積んでそういう方を見ていくうちにあることに気づきました。
そういったことを言う方の多くが呼吸が浅くなっていることに気づきました。呼吸って当然意識せずにするものであって中々考える機会ってないと思います。しかし、当たり前に行なっている呼吸も大切な要素の一部です。
よく考えて見て下さい。呼吸って1日で何回すると思います。
普通に生活していると1分間におよそ12回〜20回と言われています。間をとって16回で計算して行きます。
16回×60分=960回/時間
960回×24時間=23,040回/日
このように1日で20,000回以上も呼吸をしています。
呼吸の役割は外気の取り込み(ガス交換)などがありますが今回はそこは省きます。
呼吸と姿勢は大きな関わりがある
今回ここで伝えたいことは、呼吸と姿勢はとても関係があるということです。それはどう言うことかと言うと、呼吸時に使われる筋肉とよい姿勢を保つための筋肉はリンクするところが多いからです。そして僕のトレーニングはボディメイクをする上で重要な姿勢に関しても行うので、だから僕のトレーニングを受けた人が終わった後にスッキリしたり楽になったりするのです。具体的にはその方の状態にもよりますが、胸郭(分かりやすく言うと肋骨)や肩甲帯、骨盤帯にアプローチして行きます。そういうトレーニングをしていると、自然と呼吸も深くなって来ます。ということは、深い呼吸をしっかりできていると自ずと姿勢も良くなりボディメイクにもプラスに働きます。呼吸が深くなり姿勢がよくなると心にも余裕ができます。そうすると気持ちも新たに新しいことを始めようと向かうようになります。普段無意識で行なっている呼吸をぜひ意識して見て下さい。
トレーニングなど気になる方はぜひ一度体験をお待ちしております。
お問い合わせはこちらから
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
PERSONAL TRAINING GYM B-BODY
http://personal-trainer.tokyo
TEL:070-6480-9546
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【目黒・パーソナルトレーニング】カッコいい身体・綺麗な身体を作るために大事なことは??
おはこんばんにちは!
パーソナルトレーナーの三代(みしろ)です!
最近急に39度の熱が出たり、ギックリ腰が再発したりと体調が芳しくないのですが、これも身体からの『もう若くないんだから、無理は禁物やで』というサインだと思い、生活の見直しをしようかと思っている今日この頃です。
さぁ、この春新学年、新社会人、そして人事異動などで環境が大きく変わる方も多いのではないでしょうか。
3月に入りそろそろ新しい生活の準備に取り掛かっている頃だと思います。
準備は大変だとは思いますが、新しいステージに立つというのはやはりワクワクしますよね。
そして生活がそれほど変わらない方も、やはりこの時期になると何か新しいことをやりたくなるのではないのでしょうか。
事実、このフィットネス業界も3月から徐々に会員様が増えてきます。
夏に向けて痩身目的の方や筋肉をつけて夏の海が似合う身体にしたいとか、はたまた新しい趣味にトレーニングを選ぶ方やそれぞれだと思います。
身体を動かすという事は人間には必要な事で、それを求める事は必然だと思います。
ただ何事も大切なのは継続する事です。
筋肉というのはある一定以上の負荷をコンスタントにかけ続けていかないと衰えていく傾向にあります。
そのためにトレーニーの方は最低でも週に一回以上のトレーニングを行っているのです。
さてこれは、運動の初心者の方に言えることなのですが、トレーニング初期段階、運動を開始して1〜2ヶ月間というのは筋肉自体の成長はそれほど多くはありません。
しかしこの時期は重いものが挙がるようになり、筋肉がついたように感じられます。
これは筋肉が増えたのではなく(厳密に言うと筋繊維は増えることはないのですが、わかりやすく増えると表記しています)、活動筋線維の動員数が増えたことにより重いものが挙がるようになっているのです。
また、もう一つの要因としてキネティックチェーン(運動連鎖)の発達です。
人間というのは同じ動作を繰り返し行うと、その動作に参加する筋肉の連動性が高まります。
効率良く力が発揮できるようになるので、筋肉が増えなくとも出力を上げることができます。
また話が脱線してしまいましたが、ともかく筋肉を発達させるには最低でも2ヶ月以上のトレーニングが必要だということと、その後もコンスタントにトレーニングをやらなければ筋肉はまた落ちてきてしまいます。
トレーニングをシェイプアップや筋力アップのために行っている方は、その目的のために仕方なくやっている人も少なくないと思います。
そのためモチベーションを維持するのがとても大変になるわけです。
ではモチベーションを維持するにはどうすれば良いのでしょうか?
自分がお客様にオススメしているのは、目標にしている、もしくは自分で見てカッコいい、綺麗と感じる方の身体の写真を家の洗面所の鏡や自分の部屋、クローゼットの中など、1日の中で一度は訪れる場所に貼ることです。
やはりカッコいい身体、綺麗な身体というのは見て刺激になりますし、その刺激で自分も頑張ろうと奮い立つので、是非やって頂きたいルーティンですね。
まぁでも、強いて言うならば、モチベーションの高い状態の時のテンションで物事を詰め込み過ぎないことですかね。
この話は次回の時にでもまた詳しく話したいと思います。
お問い合わせはこちらから
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
PERSONAL TRAINING GYM B-BODY
http://personal-trainer.tokyo
TEL:070-6480-9546
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇